『虐殺器官』

書店で見かけて気にはなってたんだよ。前から。どうやら夭折した作家の作品だということだとは分かっていた。


私は、自分が信用している書評家とか翻訳者とか有名人の褒めているものを好んで読むので、それらに特に当てはまらなかった本作はほったらかしになっていたのです。ただ、解説を大森望さんが担当していたのもあって買ってみました。私が割と全幅の信頼を置いている方々の評はあえて検索とかせずに読みましたよ。タイトルも気になったしね。


お話は。核を準通常兵器として使うようになった近未来、アメリカの特殊部隊の凄いやつに所属している主人公は、世界各地で虐殺を煽動しているアメリカ国籍の男を追っていたが、何度も取り逃がしていた。千載一遇のチャンスに乗じて主人公とその仲間は某国(忘れた)に潜入し、ターゲットを暗殺しようとするが…というもの。


9.11以降の近未来の話です。使われている銃器はほぼ現在のものであろうと推測される。ただ、それに付随する戦闘支援のための敵地潜入ポッドや、その他の支援技術は進んでます。例えるなら、『攻殻機動隊』と『マイノリティ・リポート』を合わせたような感じ。


街の至る所には網膜認証が張り巡らされ、その特定された個人向けにいちいち広告がいちいち個人の網膜に映し出される。何をするにも認証が必要で、宅配のドミノピザを頼み、それを受け取るにも認証がいる。ほぼ全てが「認証」と「確認」でできあがった世界。勿論どこのだれが、世界のどこで、何時何分にどこを通過したのかは誰かに分かられている(ま、今でも「神の耳」で同じようなことが行われているのかもしれないが)。


主人公は徐々にターゲットを追い詰めるが、ターゲットがその行く先々で虐殺を引き起こしている仕組みと動機は恐るべきものだった…。


読み進めていくうちに、「何?何なの?」となるのだが、残念ながらその「虐殺器官」が言語であるという以上のことは明かされない。


大森望さんの解説をそのまま拝借すれば、本作は


「選評(小松左京)の一部を抜粋すると、<伊藤計劃氏の「虐殺器官」は文章力や「虐殺の言語」のアイデアは良かった。ただ肝心の「虐殺の言語」とは何なのかについてもっと触れて欲しかったし、虐殺行為を引き起こしている男の動機や主人公のラストの行動などにおいて説得力、テーマ性に書けていた>」


とあり、この小松左京さんの評は、私には非常な説得力があった。


読むうちに、「虐殺言語って何なの?」となるのは人情だと思うし、それに、あんだけ戦場におけるギミックを説明していたのに比べると読後は「うーん…?」とならざるを得ない。


言語とSFということで思い出されるのは、山形浩生が訳した『エンベディング』(イアン・ワトソン)であり、私はSFの超々初心者なのでこの作品を思い浮かべるのが妥当なのかも分からんが、とりあえず読んでみたくなる作品ではある。


どうでもいい話なのかもしれないが、私は国書刊行館のSFシリーズをちゃんと読んでみたいと思っているのである。アルフレッド・べスターの『ゴーレム』もスタニスワフ・レムの『虚数』もあるし。ってまあ自分でもほとんど読み終えられるとはおよそ思えないけどさ。


更にどうでもいい話としては、この著者の伊藤計劃さんて、童貞だったんじゃないかと思うんだよ。本当にどうでもいい話と想像だけどね。主人公の書き方というかさ、ナイーブすぎる。というか、ナイーブの方向がちょっとなあ。別にいいけどさ、親近感湧いて(U)。


主観的面白さ:★★★/5

関連記事

フェイスブックページ

ツイッター

ページ上部へ戻る